18 Feb 2025

スカラーです。
今日は、(40代から始める!)「バーナム(導入書)・宙ぶらりんシリーズ(右手・左手・両手)の練習方法についてまとめてお話ししたいと思います。
このシリーズは、小指の音を保ったまま、違う音を弾く「小指保持」の練習に最適です。
右手で宙ぶらりん
では、まずは右手から始めましょう。
注意点は、小指が鍵盤から離れないようにすることです。
つい他の音を弾いているときに、小指が上がってきそうになるのですが、
それをぐっと我慢して、押し続けることです!
そうすることで、指1本1本に意識を向けられるようになるのです!
指番号は親指と小指だけしか出てこないので、とっても弾きやすいと思います!
【ポイント1】
指の第3関節が出るように弾いてみましょう
【ポイント2】
「ド」を柔らかく弾いてみよう!
「ド」の鳴らし方なのですが、あくまでも「ソ」の中に「ド」が3つ鳴っているという風にしたいので、
「ド」を「どすどす」鳴らさないで、「とんとん」ぐらいの感じで、
ちょっと柔らかく弾くのがコツです。
親指は力が強いのでどうしても大きな音が鳴りやすいのですが、
ここはグッと強い音にならないように、小指の「ソ」の音の方が大きな音になるように
ちょっと工夫して弾いてみましょう!
仕上げのスピードは♩140を目指してやりましょう!
ちょっと速めではありますが、チャレンジしてみてください!
動画です
左手で宙ぶらりん
続いて「左手で宙ぶらりん」です。
指番号は、1(親指)と5(小指)のみを使用します。
親指を伸ばしたまま、小指で「ド」を3回弾くのを繰り返します。
最後の音はタイで繋がっているので、「ソ」は押したままで、小指の「ド」だけ弾きます
【ポイント】
右手に加えて、ドを「とんとんとん」と軽く弾くイメージで、ソの音をメインに意識しましょう。
「ドスドスドス」とならないように注意が必要です。
♩140くらいのテンポで弾けるように練習しましょう。
動画です
両手で宙ぶらりん
最後に、「両手で宙ぶらりん」です。
両手で楽譜を見て、指番号に気を付けて演奏します。
タイの箇所に注意をして、どの音を伸ばして、どの音を弾くかをきちんと
頭で整理しながら弾いていきましょう。
ポイント
左右の手を別々に練習してから、両手で合わせるのがおすすめです。
「ソ」の音をメインに、「ド」は軽く弾くように意識しましょう。
♩140くらいのテンポで弾けるように練習しましょう。
動画です
この本に載っています
こんな本です。今回使ったのはこちらの本です。
「バーナム ピアノテクニック 導入書」
まとめ
・指の第3関節が出るように意識をする
・小指(親指)が鍵盤から上がらないように鍵盤を押す
・「ド」はどすどす鳴らさない!
・♩140目指して仕上げる
「宙ぶらりん」シリーズは、小指保持の基礎を身につけるのに最適な練習曲です。
焦らず、ゆっくりと、手の形や音色にも気を配りながら練習しましょう。
今日も読んで下さりありがとうございました☆彡
**********************
「はんなりメルマガ」やってます!
ピアノ初心者さん向けに、大人の生徒さんや読者さんからのお悩みに答えています。登録特典動画あり。
詳しくはこちら。(クリックすると記事に飛びます)
**********************
*********************
「はんなりピアノ動画レッスン♪」を始めてみませんか!
大人初心者さん向けのオンライン教材。
この講座では、「実際に私のピアノ教室の生徒さんが弾けるようになるまでの流れ」をすべてお伝えしていきます。サポート付きなので、わからなくなったときに何度でも質問していただけますよ!
詳しくはこちらです
*********************