25 Mar 2016
スカラーです。
今日は、「新米ピアノ講師向け!初めてピアノを弾く子どもへの教え方③ ~音符の教え方」についてお話ししたいと思います。
音大出てないけどピアノを教えたいあなたへ
今は会社員やけど、いつか自分もピアノを教えたいと思っている。
今もピアノを習っているから、教えられる技術は十分に備わっている。おまけに実家暮らしやから教えられる環境だってある。
なので、始めようと思ったらいつでも始められる状態。
でも、音大出てへんし、自分には無理なんじゃないかと思っている。
そんなあなたのための記事です。
前回は、なんでピアノを教えるのが大変なのかの話でした。
今回は、音符の教え方です。
まず一番最初に教えるのが音符の読み方です。音符が読めなかったら楽譜を見てピアノが弾けないですからね。ここが一番大事で、一番苦労するところかもしれません・・・^^;
まずは全体像を見てみましょう。
最終的には、ト音記号のドレミファソラシド、へ音記号のドレミファソラシドを覚えてほしいです。
でも、いきなりこんなに覚えられないので、とりあえず 「ド」「レ」「ミ」の音を確実に覚えさせます。
(勘の良い子やったら、それ以上に進んだらいいと思います)
まずはト音記号の「ド」「レ」「ミ」から!
教えるときのポイント
まずは「ド」。「1本目の線より下の線にあるね」と伝えます。※真ん中の「ド」の音符です
次に「レ」。「1本目の線の下にぶらさがっている音だよ」と伝えます。
次に「ミ」。「1本目の線につきささっている音だね」と伝えます。
つまりは、線につきささっている音か、線にぶら下がっている音かの違いに気づいてほしいのです。
その違いを自分の目で判断してもらいます。
つきささっているのか、そうでないかの違いがわかってきたら、どんどん音を増やしていきます。
同じ要領で、ドレミファソまで覚えたら、「ラ」に行かずに、へ音記号に移ります。
スポンサーリンク
へ音記号の「ド」「シ」「ラ」を覚える!
まずは、「ド」。「1本目の線より上の線につきささっている」と伝えます
へ音記号を教えるときのポイントは、下にさがって読んでいくことを理解させることです。
とりあえずは、こんな感じで進めていきます。
仕上げは「音符カード」でチェック!
で、ちゃんと読めてるか確認するために、1音1音バラバラにして音を読ませます。そのときに使っているのがこれ。「音符カード」です。
「ポケモン おんぷカード」を使っています♪(今はお取り扱いがないみたいですが・・・)
音符を、前後の音の流れで読んでたりするので(「これが「ミ」やから次の音はたぶん「ファ」やろう」とかそういうこと)、そういう子は、1音だけ見せられたら何の音かわからないんです。
あと、音を読ませるだけじゃなくて、ノートに書かせたりもしています。
音符の覚え方をまとめた記事はこちらです。→ト音記号の覚え方、へ音記号の覚え方
まとめ
・ト音記号の「ドレミ」から教える→「ドレミファソ」
→「ラ」に行かずに、へ音記号の「ドシラ」を教える
→「ドシラソ」まで教える
・「線につきささる音なのか、そうでない音なのか」の違いをわからせる
・音をランダムに見せてもきちんと答えられるかチェックする。「音符カード」を使う。
・音を読ませるだけじゃなくてノートにも書かせる
次回は、音符の読み方と同じくらい大切なリズムです。(リズムの記事はこちらです。)
読んで下さりありがとうございました^^
スポンサーリンク
この記事を読んだ方は、こちらの記事も読んでいます
- None Found