24 Oct 2025
スカラーです。
今日は、(40代から始める!)「バーナム(導入書)・側転運動」の練習方法についてお話ししたいと思います。
この課題も、左右が分断されずに、1本のメロディーのように繋げて弾きたいところです。
あとは、3連符の音が転ばないように気を付けて弾きましょう(#^^#)
では行ってみましょう。
まずはピアノのふたで左右の使い分けをしましょう
まず、こんな音符が出てきますが、これは3連符と言います。
3連符は「1拍を3等分したもの」と覚えるのが良いです。
で、左右を交差して弾くので、その整理が出来たら弾くようにします。
なのでまずは、鍵盤じゃなくて、机の上やピアノのふたで練習をします。
順番は、
左手→右手→左手 ×2
最後は、左手→右手→左手→右手→左手 です。
これをふたの上でやるだけでも結構な脳トレです。
で、しっかり左右の使い分けが出来たら、いよいよ弾いてみます。
音のつなぎ目を同じ音量で弾けるように!
音をつなぐときには、左手から右手へ、または右手から左手へと動く場面があります。
たとえば、左手の「ソ」から右手の「ド」に移るときがその一例です。
このように手が交代するところで音が雑になると、
左右の音がぶつぶつ切れてしまい、メロディーが滑らかに聞こえなくなってしまいます。
1本のメロディーのように自然に聞こえるようにするには、
この左右をつなぐ音の時に、
同じ音量(鍵盤のタッチ)で弾けるように気を付けて弾いていきます。
これはとても大事なポイントです。
仕上げのテンポは♩=70くらいが目安です。
1拍を3つに分けるのは少し難しいですが、メトロノームに合わせて練習すると安定しやすくなりますよ。
動画です
この本に載っています
こんな本です。今回使ったのはこちらの本です。
「バーナム ピアノテクニック 導入書」

まとめ
・ピアノのふたで左右の使い分けをしよう
・音のつなぎ目の音を同じ音量(タッチ)で弾こう
・♩70ぐらいで仕上げましょう
今日も読んで下さりありがとうございました☆彡
**********************
「はんなりメルマガ」やってます!
ピアノ初心者さん向けに、大人の生徒さんや読者さんからのお悩みに答えています。登録特典動画あり。
詳しくはこちら。(クリックすると記事に飛びます)
**********************
*********************
「はんなりピアノ動画レッスン♪」を始めてみませんか!
大人初心者さん向けのオンライン教材。
この講座では、「実際に私のピアノ教室の生徒さんが弾けるようになるまでの流れ」をすべてお伝えしていきます。サポート付きなので、わからなくなったときに何度でも質問していただけますよ!
詳しくはこちらです
*********************




















